ヴィヴィアン・マイヤーを探して

とんでもなく面白い映画でした。

2007年に、ジョン・マルーフなるシカゴの青年が、がらくた市のようなオークションで大量のネガフィルムを手に入れ、現像した写真をネットに上げたところ、反響が半端なく、写真家として全く無名だった撮影者のヴィヴィアン・マイヤーという女性の名が世界的に有名になっていくという、まるで映画のような実話を映画化した映画 (笑)。

自分としては、印象的だった点がふたつ。

ヴィヴィアン・マイヤーのカメラはローライフレックスという二眼カメラで、このカメラは、撮影する際、胸のあたりに構えて、上からファインダーを見下ろして撮る形になる。

ポートレート撮影の場合だと、撮影者と被写体の人物の目が合った状態で、レンズは被写体を少し下から見上げるように撮影する。

これが人物の写真に独特の迫力を与えているというもの。

ローライフリークには、一般常識っぽいですが、自分には目から鱗でしたね。

もう一点は、ヴィヴィアン・マイヤーの存在と作品は、「偶然」世に出たという事になっているわけですが、これって、出るべくして出ているんじゃないか、ということ。

ここまでの巨大な生命力をもった芸術作品というのは、人知をこえたところでなんらかの縁みたいなものが働いて、勝手に出てきちゃうんじゃないかと。

そもそも、発見したジョン・マルーフなる青年が、めちゃくちゃ優秀なわけですよ。

研究者としての能力そして気合が半端ない。

ネガフィルムは、もう、「絶対この男しかいない!」

って人のところへ行っているわけですよ。

この映画じたいがマルーフ青年が作品に呼ばれ、導かれてゆくストーリーに見えなくもない。

あとひとつ、つけ加えるなら、作品ラスト近くで、女性が年老いた母を写真展に連れてきて、母のかつての夫(自分の父)の写真を、その母に見せるシーン。

ちょい感動しますよ。

ヴィヴィアン・マイヤー自身は、心に闇もあり孤独な人生で、晩年も寂しいものだったようですが、その作品たちは今、世界中で人々を幸せにしている。

ひょっとしたら、こっちがメインテーマなのかもです。